特定保健指導
特定保健指導とは?
40歳から74歳までを対象として実施される特定健診(通称メタボ健診)の結果、生活改善が必要と判断された該当者のみに実施される保健指導のことを特定保健指導といいます。
該当者の方には、当診療所での健康診断受診後にご案内をお送りする場合と、他院または他施設での健康診断以降にご案内や特定保健指導利用券が送付される場合などがあります。後者については、保健指導実施機関が限られている場合がありますので、送付されたご案内等をご確認ください。
保健指導のレベルは2通りあります
メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、「動機づけ支援」と「積極的支援」の2つのタイプの特定保健指導があります。
- 内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します)
内臓脂肪型肥満A 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
内臓脂肪型肥満B 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上 - 追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします)
(1)血 糖 空腹時血糖値100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上
(2)脂 質 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
(3)血 圧 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
(4)喫煙歴 (1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加
以上のリスクを踏まえて、特定保健指導のタイプが決定します。
動機付け支援レベル
内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1~2つ
メタボリックシンドロームによる危険度が軽度の方。
初回面談で生活改善目標と行動計画を立案し、セルフケアを続けていただき6ヵ月後に評価を致します。
積極的支援レベル
内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上
メタボリックシンドロームによる危険度が重複してみられ、6ヶ月にわたる継続支援を必要とする方。
初回面接で生活改善目標と行動計画を立案し、概ね2週間間隔で相談、励まし、指導を致します。
途中3ヶ月と最後6ヶ月の面接があります。
特定保健指導の実施要綱
- 1、特定保健指導の対象者
-
- 健診の結果、厚生労働省が定めるメタボリックシンドローム基準に該当し、かつ高血圧・糖尿病・高脂血症などの治療を受けていない方。
- メタボリックシンドローム基準に該当するが、健診の結果「医療が必要」と判定された方は除きます。
- 2、保健指導実施日
実施日: ○=保健指導実施日 ×=保健指導が無い日 月 火 水 木 金 土 日 午前 ○ ○ ○ ○ ○ 応相談 × 午後 応相談 応相談 ○ 応相談 応相談 × × ※保健指導初回面談は30~40分程度を予定しております。
管理栄養士または保健師が担当させていただきます。
- 3、保健指導費用
- 自己負担はありません(保険者が全額負担します)
- 4、ご利用にあたっての注意事項
-
- 保健指導をご利用の際は、被保険者証のご提示をお願い致します。
- 利用期間中に資格喪失する(保険証が変わる)場合は必ずお申し出ください。
保健指導実施に関わるお申し込み・お問い合わせは、
浦和民主診療所 健診担当者へ
電話:048-832-6182又は6172
(平日14:00~17:00 土曜日8:30~12:30)
FAX:048-833-6223