禁煙外来

禁煙外来のご案内  ~禁煙したい方へ~

禁煙するとこんなメリットがあります

  • 数日後には味覚・嗅覚が敏感になり、食事がおいしく感じられます。
  • 1~2ヶ月後には咳・痰・喘息が改善されます。
  • 1年後には慢性閉塞性肺疾患(COPD)の方も肺の機能が改善します。
  • 1日1箱吸う方は、1年で約11万節約できます。
  • 2~4年後にはタバコを吸う方に比べて心臓の病気のリスクがかなり低下します。
画像
画像

※加熱式たばこもニコチン・タールなどの有害物質が含まれています!

今すぐ禁煙を考えていますか?

「はい」の方は↓をチェックしてみましょう♪

ニコチン依存度スクリーニングテスト(TDS)
1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。  
2 禁煙や本数を減らそうと試みてできなかった事がありましたか。  
3 禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてたまらなくなることがありましたか。  
4 禁煙や本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手の震え、食事または体重増加)
 
5 4で伺った症状を消すために またタバコを吸い始めることがありましたか。  
6 重い病気にかかった時にタバコは良くないと分かっているのに吸うことがありましたか。  
7 タバコのために自分に健康問題が起きていると分かっていても吸うことがありましたか。  
8 タバコのために自分に精神的問題が起きていると分かっていても吸うことがありましたか(タバコを吸うと落ち着く)。  
9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。  
10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。  
〇の合計

○の合計が5個以上で34歳以下の方は・・・健康保険を使って禁煙治療が行えます。

【35歳以上の方は下記の条件が追加されます】

1日の喫煙本数(    )×喫煙年数(    )=★【★が200以上】

治療内容について

約3ヶ月に渡り計5回の禁煙治療を行います。
まず、初回診療で禁煙プログラムを決めます。

プログラム
受診時期
※使用薬剤によって期間が異なります
治療内容
初回診療 ①診察
②呼気一酸化炭素濃度の測定
③禁煙実行、継続に向けてのアドバイス
④ニコチン製剤の処方(その他、肺機能検査や栄養相談をお勧めすることがあります)
2回目(2週後)
3回目(4週後)
4回目(6~8週後)
5回目(8~12週後)
費用(3割負担の場合)
  貼り薬
1回目 3,700円
2回目 3,600円
3回目 3,600円
4回目 3,600円
5回目 1,000円
合計 15,500円

※診察と処方のみの場合の目安です。

※症状により検査を行うことがあります。

禁煙補助薬について

貼り薬
貼り薬

ニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬です。
毎日1枚皮膚に貼り、離脱症状を抑制します。

飲み薬

※現在、飲み薬の取り扱いはございません。

禁煙外来注意事項

禁煙外来は完全予約制です。必ず電話または来院して予約をお取りください。
初回診療は時間がかかりますので余裕を持ってお越しください。
一度保険を使って禁煙できなかった際も、1年経過していれば、再度健康保険を利用できます。

ページのトップへ戻る