検査案内

当診療所では以下の検査が実施できます。
血液検査


-
血液検査について詳しく見る
当院では項目によって、即日結果を返却できます。
肝機能や腎機能、貧血の有無、体内での炎症の有無等を調べることができます。また当院には糖尿病の専門外来があるため、血糖と糖尿病の指標となるHbA1cの検査をおこなっています。
尿検査(尿沈査)


-
尿検査について詳しく見る
当院では項目によって、即日結果を返却できます。
試験紙を用いて尿中の白血球数や赤血球数、蛋白、細菌、糖の有無を調べることができます。また顕微鏡にて直接尿中の細胞を観察し、尿中の細胞や結晶、細菌の有無を調べ、精密検査(微生物検査や細胞診検査)につなげています。
心電図検査

-
心電図検査について詳しく見る
女性技師が検査実施します。
心臓が規則正しく脈打っているかどうかがわかります。心臓のリズムが乱れる「不整脈」とよばれる病気の発見にはとても役立つ検査です。また、胸が痛くなる「心筋梗塞」や「狭心症発作」のときには、心臓内の電気的活動にも異常が生じるため、心電図の診断が役立ちます。
24時間記録心電図(ホルター心電図)
-
24時間記録心電図(ホルター心電図)について詳しく見る
女性技師が検査実施します。
胸にいくつかの電極を張りつけ、そこから得られる心電図を小型の機械に記録させるものです。1日中機械を装着し、日常生活を送っていただくことで、通常の短時間の心電図では検出できなかった不整脈が発見され、診断につながります。
血圧脈波検査

-
血圧脈波検査について詳しく見る
四肢に血圧計のカフを巻いて、血圧の差で動脈の硬さや下肢動脈の詰まりの程度を調べる検査です。動脈硬化症のリスクがある方や下肢症状のあるかたに実施する検査であり、同性・同年齢に方の平均的データとの比較で血管年齢も分かります。
眼底検査

-
眼底検査について詳しく見る
眼の底の血管や神経を専用のカメラで撮影し、出血の有無や緑内障、白内障等の眼の疾患を調べる検査です。当院には眼科がないため、散瞳剤(瞳孔を開く薬)を使用しない無散瞳の眼底検査となります。
神経伝導検査(DPN検査)※下肢のみ
-
神経伝導検査(DPN検査)について詳しく見る
足を微弱な電気で刺激し、神経の反応を見ることで、糖尿病性神経障害がないかを調べる検査です。すべての神経疾患を調べることはできませんが、糖尿病の方に有意義な検査です。
放射線

CT

-
CTについて詳しく見る
16列マルチスライスCTはミリ単位の病変が抽出可能で、レントゲンでは見逃されがちな小さな肺がんを早期発見可能です。内臓脂肪測定検査も実施しています。
外来診療においては、予約無しでも必要な検査は当日実施しています。
一般撮影装置

-
一般撮影装置について詳しく見る
主に胸部X線撮影を行う装置です。各種X線撮影に対応します。撮影後すぐに画像が表示されるFPDを採用しています。
マンモグラフィ


-
マンモグラフィについて詳しく見る
乳房・乳腺専用のX線撮影装置で乳がんを診断するための検査のひとつです。
当診療所の装置はデジタル処理により適正な画質を表示させ、診断に適した画像が得られます。撮影は女性技師がおこないます。
X線TV装置

-
X線TV装置について詳しく見る
バリウム検査を行う装置です。年間1500件以上の検査を実施しています。
内視鏡
-
内視鏡について詳しく見る
当診療所は苦痛が少ない経鼻内視鏡を採用しています。経口内視鏡が苦手だった方に適しています。検査中にポリープなどが見つかった場合、良性か悪性かの判断のために生検(組織検査)を実施します。生検(組織検査)は保険診療になります。健診、外来どちらも対応します。
医療用画像管理システム
-
医療用画像管理システムについて詳しく見る
内視鏡、エコー検査を含め、すべてのX線画像を保管閲覧管理するシステムです。過去に撮影した画像を同時に表示し比較読影を実施しています。またAI読影補助システムも導入しており、より精度の高い結果をお返しするよう努めています。